こんにちは、おみかです!
「家計管理を始めたけど、なかなかお金が貯まらない…」 「何をすればお金が増えるのか分からない…」
そんなお悩みを抱えているママも多いのではないでしょうか。
実は、お金が貯まる人と貯まらない人の違いって、特別な知識やスキルじゃないんです。たった3つの習慣があるかどうか、それだけ!
今回は、我が家が実際に続けて年間300万円の貯金に成功した「3つの黄金習慣」をお話しします。どれもとっても簡単で、今日からすぐに始められちゃいます♪
お金が貯まる人が必ずやっている3つの習慣
習慣1:週1回の「家計振り返りタイム」
なぜこの習慣がいいの?
1週間っていう短いスパンで家計を見直すことで、使いすぎをすぐに修正できちゃうんです。月末になって「今月やばい…」って慌てることがなくなりますよ!
具体的な方法
- 1週間分のレシートを集めて整理する
- 予算と実際の支出を比較する
- 来週の支出予定を確認する
- 無駄遣いがあったか振り返る
我が家の実践例 我が家では週末に、家計簿アプリを見ながら1週間の支出を振り返っています。時間はたったの5分程度。子どもたちが遊んでいる間に、サッとチェックするだけです。
「あ、今週は食費がちょっと多めかな」「外食が重なったからだね」なんて感じで、使いすぎてる項目がないかサッとチェックするだけ。でも、これだけで支出への意識がガラッと変わったんです!週単位で把握してると、「今週節約頑張ったから来週はちょっとゆるめでも大丈夫」ってメリハリもつけられるようになりました。
続けるコツ
- 完璧を求めすぎない(大まかな把握でOK)
- 決まった曜日・時間に行う
- 責めるのではなく、改善点を見つける姿勢で
習慣2:月1回の「家計簿締め&総資産額チェック」
なぜこの習慣がいいの?
月1回、家計簿をまとめて総資産をチェックすることで、お金の流れと資産の変化がしっかり見えるようになります。総資産が増えてるのを確認できると、めちゃくちゃモチベーション上がるんですよ!
具体的な方法
- 家計簿アプリのデータをExcelで集計
- 予算と実際の支出を比較・分析
- 各銀行の残高をネット銀行アプリで確認
- 総資産額を計算してチェック
我が家の実践例 月末になると、家計簿アプリのデータをExcelに落とし込んで、各項目が予算内におさまっているかチェックします。そして、ネット銀行のアプリで各口座の残高を確認して、総資産額を計算。
この総資産チェックが、実は一番テンション上がる時間なんです(笑)!ちょっとずつでも確実に増えてるのが数字で見えると、「あ、家計管理頑張ってる成果出てる!」って実感できちゃうんですよね。
ミニマリストになってから、本当に必要な物だけ買うようになって、無駄遣いがめっちゃ減ったのも大きいです。「物を減らす=お金も貯まる」っていうのを、数字でハッキリ実感できる瞬間でもあります♪
続けるコツ
- 貯金額が少なくても落ち込まない
- 継続することが一番大切
- 小さな成長も認めて自分を褒める
習慣3:年1回の「特別費予算&目標設定」
なぜこの習慣が効果的なのか
旅行費や家電の買い替え、子どもの行事費など、まとまった支出に事前に備えることができます。また、1年を通した計画的な家計管理により、急な出費に慌てることがなくなります。
具体的な方法
- 年間の特別費をリストアップ
- それぞれに予算を設定
- 年間貯金目標を決める
- 月割りして積立計画を立てる
年間特別費の例
- 家族旅行:15万円
- 家電買い替え:10万円
- 行事費:8万円
- 医療費:3万円
我が家の実践例 毎年お正月に、家族みんなで今年の目標を話し合う時間を作っています。新年の新たな気持ちでスタートできるこの時期が、一番前向きに計画を立てられるんです。
「今年はディズニーランドに行きたいね」「年間300万円貯めることを目標にしよう」など、具体的な数字と楽しい目標を組み合わせて話し合います。
8歳の娘と5歳の息子には、お年玉をもらったタイミングで、お金の使い方について一緒に考えてもらっています。「自分が欲しいもの」「人のためのプレゼント」「貯金」の3つに分けて、それぞれにいくら使うかを話し合うんです。まだ一人では決められないことも多いので、選択肢を提示してヒントを出しながら、子どもたちが自分で考えられるように促しています。
去年はUSJに家族旅行に行くことができました。全部で50万ちかくかかりましたが、事前に予算を決めていたので、罪悪感なく思いっきり楽しめたのが印象的でした。毎年旅行に行くのが目標になっています。
続けるコツ
- 予算は余裕をもって設定
- 途中で計画変更があっても柔軟に対応
- 家族みんなで共有して協力体制を作る
まとめ:小さな習慣が大きな変化を生む
お金が貯まる3つの黄金習慣、いかがでしたか?
どれも特別なスキルなんて必要ありません。
- 週1回:家計振り返りタイム
- 月1回:家計簿締め&総資産額チェック
- 年1回:特別費予算&目標設定
この3つのリズムなら、忙しいママでも絶対続けられるはず!
我が家もこの習慣のおかげで、「なんとなく使ってなんとなくなくなる」家計から、「計画的に使って確実に貯める」家計に変わりました。
お金の心配がなくなると、心にも余裕が生まれるんですよね。子どもたちとの時間も、もっと楽しく過ごせるようになりました。
まずは今度の週末、家計アプリをちょっと覗いてみませんか?小さな一歩が、きっと大きな変化につながりますよ♪
関連記事もぜひ読んでみてくださいね
- 家計管理ってなにから始めればいいの?そんなママに贈る”ゼロからの家計見直し術”
- 「家計簿が続かない!」そんなママでも無理なく続けられる家計管理の3つのコツ
- 「毎月赤字から黒字家計へ!」固定費見直しで月5万円削減した実践レポート
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント