家計管理を始めたものの、なかなか貯金が増えない…。そんな悩みを抱えていませんか?
実は、家計改善の最短ルートは「固定費の見直し」なんです。変動費をコツコツ節約するより、固定費を1回見直すだけで、毎月自動的に節約効果が続きます。
今回は、実際に我が家が固定費見直しで月3〜5万円の削減に成功した体験談を、具体的な方法とともにお伝えします。
固定費見直しが家計改善の最短ルート
固定費の見直しは、一度取り組めば毎月自動的に節約効果が続く、家計改善の最も効率的な方法です。
なぜ固定費見直しが効果的なのか
1. 一度の見直しで継続的な効果 食費や日用品費の節約は毎月意識し続ける必要がありますが、固定費は一度見直せば、その後は何もしなくても節約効果が続きます。
2. 削減効果が大きい 月1,000円の食費節約より、月5,000円の通信費削減の方が簡単で確実です。
3. 生活の質を下げずに節約できる 適切な見直しなら、生活の満足度を維持しながら支出を減らせます。
我が家の固定費見直し体験談
きっかけは結婚・出産による家計の一本化
結婚・出産を機に、夫婦の財布を一つにして家計管理を始めました。その時の我が家の状況は:
- 貯金:ほとんどなし
- 家計状況:ギリギリかやや赤字
- 固定費への意識:ほぼゼロ
「このままではまずい!」と思い、まずは毎月確実に出ていく固定費から見直すことにしました。
見直した固定費と削減額
1. 通信費:月8,000円削減
見直し前
- 夫:大手キャリア(月約8,000円)
- 私:格安SIM(月約2,000円)
見直し後
- 夫:格安SIMに変更(月約2,000円)
- 私:そのまま(月約2,000円)
削減額:月6,000円
夫は最初「格安SIMは不安」と言っていましたが、実際に使ってみると通信速度や品質に全く問題なし。今では逆に「なんでもっと早く変えなかったんだろう」と言っています。
2. サブスクリプション:月3,000円削減
見直し内容
- 夫婦それぞれが加入していた音楽のサブスク(Spotify等)を整理
- Amazonプライム1つに統一(家族で共有)
- 使っていないアプリを見直して解約
削減額:月3,000円
意外と見落としがちなのが、アプリの自動更新。スマホの設定を確認すると、使っていないアプリに月数百円払っていることがありました。
3. 保険:月24,000円削減
見直し前
- 貯蓄型保険(学資保険代わり):月16,000円
- 貯蓄型保険(老後の葬儀代):月4,000円
- 医療保険:月8,000円(夫×2つ、私×1つ)
見直し後
- 貯蓄型保険:解約(投資で運用に変更)
- 医療保険:最小限の掛け捨てに変更(夫月2,000円強、私月2,000円弱)
削減額:月24,000円
保険の見直しは最も効果が大きかったですが、知識が必要で時間もかかりました。でも、浮いたお金を投資に回すことで、長期的により大きなリターンが期待できます。
4. 電力会社:月3,000円削減
見直し内容
- 地域の大手電力会社から新電力会社に変更
- 使用量や生活パターンに合ったプランを選択
削減額:月3,000円
電力会社の変更は、ネットで簡単に手続きできました。工事も不要で、使用感は全く変わりません。
合計削減額:月36,000円
これの他に、引越し等の住宅に関わる固定費も合わせると、すべての見直しを合わせて、月5万円の固定費削減に成功しました。年間にすると60万円の節約です。
固定費見直しを成功させる5つのステップ
ステップ1:現在の固定費を洗い出す
まずは家計簿やクレジットカードの明細を見て、毎月出ていく固定費をすべて書き出しましょう。
主な固定費項目
- 住居費(賃貸、住宅ローン)
- 通信費(スマホ、ネット)
- 保険料(生命保険、医療保険、自動車保険)
- サブスクリプション(動画配信、音楽、アプリ)
- 光熱費
- その他(ジム、習い事など)
ステップ2:削減効果の大きいものから着手
削減額が大きく、手続きが比較的簡単なものから始めましょう。
おすすめの優先順位
- 通信費(格安SIMへの変更)
- 不要なサブスクの解約
- 電力・ガス会社の変更
- 保険の見直し
ステップ3:家族で相談しながら進める
我が家では月1回、家計簿を見ながら夫婦で相談する時間を作っています。
相談のポイント
- 削減による生活への影響を確認
- お互いの価値観を尊重
- 削減できたお金の使い道を決める
ステップ4:一つずつ確実に変更
すべてを一度に変更しようとすると大変なので、一つずつ確実に進めましょう。
変更時の注意点
- 契約期間や解約手数料を確認
- サービス内容の変更による影響を事前にチェック
- 手続き完了まで現在の契約は継続
ステップ5:定期的に見直しを継続
固定費の見直しは一度きりではありません。定期的にチェックして、より良いサービスがないか確認しましょう。
削減できたお金の活用方法
固定費削減で浮いたお金は、以下のように活用しています:
貯金・投資に回す
- 緊急予備資金の積み立て
- つみたてNISAでの長期投資
- 教育費の準備
生活の質向上に使う
- 家族でのお出かけ費用
- 子どもの習い事
- 家族の健康管理(質の良い食事など)
固定費見直しで感じたメリット
1. 家計管理のモチベーションが上がる
月数万円の削減効果を実感できると、「やればできる!」という自信がつき、他の家計改善にも積極的になれます。
2. 夫婦の家計への意識が統一される
見直し作業を一緒に行うことで、家計に対する夫婦の価値観や目標を共有できました。
3. 将来への不安が軽減される
毎月確実に貯金できるようになり、教育費や老後資金への不安が軽くなりました。
まとめ:固定費見直しは家計改善の第一歩
固定費の見直しは、一度の努力で継続的な効果が得られる、最も効率的な家計改善方法です。
今日からできること
- 家計簿で固定費を洗い出す
- 通信費から見直しを始める
- 家族と相談しながら進める
我が家も最初は「面倒だな」と思っていましたが、実際に取り組んでみると思っていたより簡単で、効果も絶大でした。
特に通信費の見直しは、手続きも簡単で効果も大きいので、まずはここから始めてみることをおすすめします。
月3万円の固定費削減ができれば、年36万円の節約。この金額があれば、家族旅行に行ったり、子どもの教育費に充てたり、将来への投資に回したりと、選択肢が大きく広がります。
ぜひ今日から、固定費の見直しを始めてみてくださいね!
関連記事
この記事が参考になったら、ぜひシェアしてくださいね!
コメント