「家計簿が続かない!」そんなママでも無理なく続けられる家計管理の3つのコツ

家計管理

家計簿を始めたものの、気がついたら放置してしまった経験はありませんか?

実は、家計簿を始めても3ヶ月以内に挫折してしまう人が約7割もいるんです。でも安心してください。挫折してしまう原因がわかれば、誰でも無理なく家計管理を続けられるようになります。

忙しい子育て中のママでも実践できる、3つのコツをお伝えしますね。

家計簿が続かない最大の原因は「完璧主義」

家計簿が続かない最大の原因は「完璧主義」です。3つのコツを実践すれば、忙しいママでも無理なく家計管理を続けられます。

多くのママが挫折してしまう3つの理由

家計簿で挫折してしまう理由は、主に以下の3つです:

  1. 1円単位まで完璧に記録しようとする
  2. 複雑なカテゴリ分けで時間がかかる
  3. 毎日記録しなければという固定概念

実は私も、結婚当初は完璧な家計管理を目指していました。封筒で費目別に管理したり、1円単位で記録したり…。でも、子育てが始まってからは時間に追われて、結局1ヶ月で挫折してしまったんです。

「なんで私はこんなこともできないんだろう」と自分を責めてしまって、しばらく家計管理から遠ざかってしまいました。

でも、出産後に貯金ゼロという現実を突きつけられて、「このままじゃまずい!」と思い、家計管理について本格的に勉強し始めました。YouTubeやInstagram、本を読んで学んだ結果、わかったことがあります。

完璧を目指さなくても、続けることができれば家計は改善されるということです。

無理なく続けられる家計管理の3つのコツ

コツ1:ざっくり家計簿で始める

100円単位での記録でOK

1円単位で記録する必要はありません。298円の買い物なら「300円」、1,980円なら「2,000円」と、キリの良い数字で記録しましょう。

カテゴリは最初は3つだけ

最初は以下の3つのカテゴリから始めてみてください:

  • 食費
  • 日用品
  • その他

慣れてきたら、光熱費や交通費など、必要に応じて細分化していけば大丈夫です。

コツ2:週1回のレシートため込み法

毎日記録しなくてOK

毎日家計簿をつけなければいけないというプレッシャーを手放しましょう。レシートは財布に入れっぱなしでも、カバンに入れっぱなしでも構いません。

1週間分をまとめて日曜日に記録

週に1回、決まった日(例:日曜日の夜)に、1週間分のレシートをまとめて記録します。子どもが寝た後の15分程度で十分です。

コツ3:アプリを活用して時短管理

おすすめアプリ

私が実際に使っているのは「マネーフォワードME」です。銀行口座やクレジットカードと連携できるので、現金以外の支出は自動で記録されます。

写真撮影で簡単記録

レシートを写真で撮るだけで、自動で品目や金額を読み取ってくれる機能もあります。手入力の手間が大幅に削減できますよ。

月1回のまとめ作業

私は月に1回、スプレッドシート(Excel)にまとめて、各項目の予算と実績を比較しています。予算内に収まっているかをチェックするだけなので、30分程度で終わります。

実際の成果:年300万円の貯金に成功

この方法に変えてから、継続して家計管理ができるようになりました。各費目の予算を決めて、その予算内に収めることを意識していくと、自然と節約できるようになったんです。

また、家計管理と合わせてシンプルな暮らしを心がけるようになり、物欲も減りました。モノを大事にする習慣も身につき、結果的に年300万円ほど貯金できるようになりました。

まとめ:完璧を目指さず、続けることが成功の秘訣

家計管理で最も大切なのは、完璧を目指すことではなく、続けることです。

今日紹介した3つのコツを実践すれば、忙しいママでも無理なく家計管理を続けられます:

  1. ざっくり家計簿で始める:100円単位、3つのカテゴリから
  2. 週1回のまとめ記録:毎日つけなくてOK
  3. アプリを活用:自動化で時短を実現

完璧な家計簿を目指して挫折するより、ざっくりでも続けられる方法を選びましょう。

まずは今日から、「ざっくり」家計管理を始めてみませんか?きっと、3ヶ月後には家計の流れが見えてきて、お金への不安が少し軽くなっているはずです✨🤗

コメント

タイトルとURLをコピーしました