
投資って難しそう…
損したらどうしよう…
そんなふうに感じていませんか?
実は私も、一人目の育休中にNISAを始めるまで、投資なんてまったくの未知の世界でした。貯金ゼロ、家計管理もほぼしていない状態からのスタート。
でも今では、投資は特別なことじゃないって自信を持って言えます!
この記事では、投資初心者の方に向けて「始める前に絶対知っておきたい5つのこと」をわかりやすく解説します。

読み終わる頃には、「私にもできそう!」って思えるはず☺️
投資を始める前に|最も大切なのは「準備」です
結論からお伝えすると、投資は準備が9割です!
「とりあえず始めてみよう!」という気持ちはとても素敵ですが、準備なしに始めてしまうと、せっかくの資産を減らしてしまうリスクも…。
なぜ準備が必要なの?

投資は「余裕資金」で行うのが鉄則だよ!
生活費がギリギリの状態で投資を始めてしまうと、急な出費があったときに投資したお金を取り崩さなければならなくなります。そうなると、せっかく増えかけていた資産が台無しに😢
私自身も、育休中に「お金の管理をしっかりしなきゃ!」と思って色々調べる中でNISAという制度を知りました。でも最初は貯金ゼロの状態。まずは家計管理から始めることにしたんです。
投資前にやるべき順番
投資を始める前には、この順番を守りましょう!
- 家計管理を始める
- 生活防衛費を貯める
- 少額から投資をスタート
この流れを守ることで、安心して投資を続けられる土台ができます✨
①家計管理で「見える化」すること
投資を始める前に、まず最初にやってほしいのが家計管理です。

家計管理って面倒くさそう…
そう思うかもしれませんが、これが本当に大事!
私の実体験:貯金ゼロからのスタート
私も一人目の育休中まで、家計管理をほとんどしていませんでした。正直、毎月いくら使っているかも把握していない状態…。
でも家計簿をつけ始めて、収支を見える化したことで状況が一変しました!
- どの項目に使いすぎているのか
- 削れる無駄な支出はどこか
- 毎月いくら余裕があるのか

これが全部クリアに見えるようになった✨
収支の見える化で意識が変わる
収入に対して支出が多くならないように予算を組んで生活することで、自然とお金に対する意識も変わっていきました。
「なんとなく使う」から「計画的に使う」へ。
この変化が、投資を始める第一歩になります!
まずは1ヶ月でいいので、家計簿をつけてみてください。 スマホアプリでも紙でもOKです。

収支が見えるだけで、驚くほど行動が変わるよ☺️
②生活防衛費を貯めよう
家計管理ができるようになったら、次は生活防衛費を貯めましょう。
生活防衛費ってなに?
生活防衛費とは、万が一の時(失業・病気・急な出費など)に備えるお金のこと。
一般的には生活費の6〜12ヶ月分が目安とされています。
たとえば、毎月の生活費が20万円なら:
- 6ヶ月分 → 120万円
- 12ヶ月分 → 240万円

これくらいを目安に貯めておくと安心だね💫
全額貯めなくても大丈夫!
「え、そんなに貯めないといけないの?!」と焦らなくて大丈夫です!
私も最初から全額貯めたわけではありません。まずは3〜6ヶ月分を目標に少しずつ貯めていきました。
大切なのは「貯金ゼロの状態で投資を始めない」こと。ある程度の余裕資金ができてから投資をスタートすることで、心にも余裕が生まれます✨
③少額から始めてみよう
生活防衛費がある程度貯まったら、いよいよ投資デビューです!
最初は月1万円からでOK
私が投資を始めたきっかけは、「まずはNISAってどんなものか経験してみよう!」という好奇心でした。
最初は月1万円の積立からスタート。慣れてきてから徐々に月3万円まで増やしていきました(当時の旧NISAは年間40万円までだったので)。
なぜ少額がおすすめなのか?
少額投資がおすすめな理由は3つあります:
理由①:値動きに慣れることができる
今まで貯金しかしてこなかった私たちにとって、投資の値動きは不慣れなもの。毎日少しずつでも上がったり下がったりするので、「こんなものか」と慣れることが大切です。

いきなり大きな金額を入れてしまうと、少し資産が減ったときパニックになってしまうかも…😱
理由②:リスクを最小限に抑えられる
万が一、良くない商品を選んでしまった場合でも、少額なら軌道修正しやすいです!
理由③:心の余裕が生まれる
「なくなっても大丈夫」と思える金額で始めることで、焦らず長期的な視点で投資を続けられます。

今は100円からでも投資できる時代なので、まずは試してみるのが一番✨
④手数料には要注意!
投資を始めるときに絶対に気をつけてほしいのが「手数料」です。
手数料が利益を大きく左右する

投資の世界では、たった数%の手数料の差が、将来的に大きな差を生むよ!
たとえば、こんな手数料がかかることがあります。
- 販売手数料:商品購入時にかかる
- 運用手数料(信託報酬):運用中ずっとかかる
- 取引手数料:株を売買するときにかかる
- 為替手数料:外貨建て商品を買うときにかかる
「たかが2%」が命取りに…
「手数料2%くらいなら気にならない」と思うかもしれませんが、これが大きな落とし穴!
たとえば、人気のインデックスファンド「eMAXIS Slim オールカントリー」の信託報酬は**0.05775%**程度。
これに対して、手数料2%の商品だと約35倍もの差があるんです…!

長期で運用すればするほど、この差は広がっていくよ!
手数料を抑えるポイント
- ネット証券を使う(SBI証券・楽天証券など)
- インデックスファンドを選ぶ(低コストな商品が多い)
- 販売手数料がかからない商品を選ぶ(ノーロード商品)
手数料をなるべく払わないようにする。これが資産運用の鉄則です!
⑤新NISAで税金対策を忘れずに
投資で利益が出ると、通常は約20%の税金がかかります。
でも新NISA制度を使えば、この税金がゼロになるんです!
新NISAってなに?
新NISAは、投資で得た利益が非課税になる制度。2024年から始まった新しい制度で、以下の2つの枠があります:
- つみたて投資枠:年間120万円まで(長期・分散投資向け)
- 成長投資枠:年間240万円まで(より自由度の高い投資)
合わせて年間360万円まで非課税で運用できます!
実際どのくらいお得なの?
たとえば、投資で100万円の利益が出た場合:
通常の投資:税金で約20万円ひかれる→手取り80万円
新NISA:税金ゼロ → 手取り100万円
この差は大きいですよね!長期で運用すればするほど、税金の差は広がっていきます。
私たち夫婦の場合
現在、私たち夫婦はそれぞれ月10万円ずつつみたて投資枠で積み立てています。成長投資枠は、ボーナスなど余裕資金が生まれたときに使っています。

夫婦で別々にNISA口座を持つことで、非課税枠を最大限活用できる✨
子育て世帯だからこそ投資を始めたい理由
8歳の娘と5歳の息子がいる我が家にとって、一番気になるのが教育費の問題。
教育費をどう準備する?
子どもの教育費って、本当に大きな金額になりますよね。大学まで考えると、一人あたり数百万円〜1000万円以上かかることも…。
私は、この教育費をNISAで積み立てることにしました。
なぜ投資で準備するのか?
理由はインフレ対策です。
銀行の普通預金では金利がほとんどつかないので、物価が上がる(インフレ)と、お金の価値は実質的に目減りしてしまいます。
でも投資なら、インフレに負けない資産を確保できる可能性が高いんです!
もちろんリスクはありますが、長期で運用することでリスクを抑えながら資産を増やしていけます。
「将来の子どもたちのために、今できることをしている」という安心感は、心の支えにもなっています☺️
よくある不安Q&A
Q1:知識がないまま始めても大丈夫?
正直に言うと、私も「周りがやってるから、とりあえず始めてみよう!」という感じでスタートしました。
結果的には良いインデックスファンドを買えていたので失敗はしていませんが、知識がないまま始めるとリスクもあると今では思います。
最低限、以下のことは理解してから始めましょう:
- インデックスファンドとは何か
- 手数料の重要性
- 長期投資の考え方

この記事を読んでくださっているあなたは、もうすでに第一歩を踏み出しています!
Q2:貯金が少ないけど始めてもいい?
生活防衛費がある程度(3〜6ヶ月分)貯まっていれば、月1万円程度の少額から始めても大丈夫です!
「全額貯めるまで待つ」よりも、「備えながら少しずつ慣れていく」方が、長く続けられるコツです。
Q3:どこで口座を作ればいい?
初心者におすすめなのは:
- SBI証券
- 楽天証券
どちらもスマホで簡単に口座開設でき、手数料も安く、初心者に優しい設計になっています!

私は楽天をよく使うし、ポイントも貯められるので、楽天証券を使ってるよ✨
Q4:何を買えばいいの?
初心者におすすめなのはインデックスファンドです!
特に人気なのは:
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー):世界中に分散投資
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):アメリカの代表企業500社に投資
どちらも手数料が安く、長期投資に向いています。

私は全世界に分散投資したいから、オールカントリーを選んでる🌿
まとめ|投資は準備が9割!焦らず一歩ずつ
ここまで読んでくださって、ありがとうございます!
投資を始める前に知っておきたい5つのことをまとめますね:
- 家計管理で収支を見える化する
- 生活防衛費(6〜12ヶ月分)を貯める
- 少額(月1万円〜)から始めてみる
- 手数料の安い商品を選ぶ
- 新NISAで税金対策をする
投資は特別なことじゃありません。正しい知識と準備さえあれば、誰でも始められます!
「知らないことだらけ」で当たり前。私もそうでした。でも一歩踏み出してみたら、「あれ?意外とできるかも!」って思えたんです。
焦らなくて大丈夫です✨
分からないことはこれから学べばいいし、少しずつ慣れていけばOK。
投資を始めることは、未来の自分と、大切な家族のために備えることでもあります。
この記事が、あなたの「はじめの一歩」になれたら嬉しいです☺️




コメント